資産形成(年金)について

「平均寿命」と「平均余命」

厚生労働省から「令和6年簡易生命表の概況」が公表されました

記者発表資料による説明では…

 

「簡易生命表とは、日本における日本人について、1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標によって表したもの」

 

「0歳の平均余命である「平均寿命」は、全ての年齢の死亡状況を集約したものとなっており、保健福祉水準を総合的に示す指標」

 

とされています。

(厚生労働省令和7年7月25日の記者発表より引用)

 

平均寿命と平均余命

主な項目は…

・主な年齢の平均余命

・寿命中位数等生命表上の生存状況

・平均寿命の国際比較

・死因分析

などとなっています。

 

※詳細は厚生労働省のHPにてご確認ください。

 厚生労働省HPへのリンク→ 「令和6年簡易生命表の概況」

日本は長寿国なのか?

国際比較における現在の日本の位置づけは…

 男性:6位(81.09歳)※1位はスウェーデンの82.29歳

 女性:1位(87.13歳)

となっており、高い水準を維持しています。

 

「平均寿命」と「平均余命」の違い

「平均寿命」はよく耳にすると思いますが「平均余命」は聞き慣れない言葉かもしれません。

「平均余命」とは、今現在〇歳の人があと何年生きるかを表したものです。

 

「平均寿命」とはその年生まれた人(0歳)の「平均余命」のことです。

令和6年簡易生命表における0歳男性の平均余命(=平均寿命)は81.09歳となっています。

令和6年現在60歳の人がこれを見て「自分の平均的な寿命はあと21.09年か…」と考えるのは早計で、正しくは60歳の「平均余命」である23.63年になります。

 

老後資金準備の目安は「平均余命」

老後資金について考えるのは…普通は大人ですよね?

であれば老後が何年あるのかを考えるときは「平均寿命」ではなく「平均余命」を見なければならないということになります。

 

人がいくつまで生きるかは人それぞれですが…思ったより長生きしてお金が足りない…!?ということがないよう、余裕を持った準備を行っていきましょう。

 

西川 智
地元の皆様に価値ある保険を提供し、ご家族が安心して暮らしていけるようお手伝いさせていただきます。 また、ハウスメーカーでの営業経験から住宅取得のためのライフプランや保険を含めた家計の見直し等もできますのでぜひご相談ください!
記事一覧を見る