生命保険

生命保険の必要性

生命保険文化センターの2022年度生活保障に関する調査によると、生命保険の加入率は男性77.6%、女性81.5%となっています。加入率が最も高いのは、男女ともに50歳代です。

生命保険の必要性を感じない人

独身の人は扶養する家族がいない場合が多いため、必要性を感じていない人がいます。自分に、万が一のことがあっても困らないと考えるようです。また、十分な貯蓄がある人も、必要性は低いと感じています。

日本は、公的医療保険に加入する国民皆保険制度があるので、病気やケガで医療費が発生しても、多くの方が自己負担は最大でも3割負担となっていることも理由の一つです。

生命保険の必要性を感じる人

扶養する家族がいる人は、自分に何かあった場合を考えて必要性を感じます。例えば死亡保険は、残された遺族が収入を失った場合の生活費を保障するために加入の検討を考えます。病気やケガで入院・手術した場合は、扶養する家族がいない人も、治療が長期化したら、自身の収入減や医療費の増加等のリスクを考えないといけません。そのために医療保険やガン保険、就業不能保険の検討をされる方が多いです。

また、現在の貯蓄状況や老後の貯蓄状況に不安を感じていることも要因です。

 

まとめ

生命保険の必要性はご自身の家族構成や、加入している社会保険制度、貯蓄状況等によって異なります。今は必要性を感じていなくても、ある日何かのきっかけで突然検討される方もいます。

医療保険やガン保険など加入する際には、原則告知が必要です。保険会社の引受診査の基準に通らないといけません。そのため、健康状態によっては加入したい保険に加入したいタイミングで契約出来ない場合が起こります。また、年齢でも保険料が違うので、若いうちに安く条件の良い保険を検討されるメリットも大切なことと考えます。

新規での検討や加入中の保険の見直しなども含め、今一度必要性を考えてみてください。

多田 明美
妻として、3人の子供の母親としての経験を活かしながら、皆様にとっての人生での大切な場面を一緒に考えていけたらと思います。 誰かに言われるままではなく、しっかりと考えるお手伝いをさせていただきます。
記事一覧を見る